MENU

K.S

PROFILE

K.S

K.S

2010年入社

「手に職」の魅力とフランクな雰囲気に惹かれて、土木・電気関係から転職。
勤続10年以上のベテラン社員。

「手に職」の魅力とフランクな雰囲気に惹かれて入社

当時、ハローワークで手に職をつけられる仕事を探していました。実際にそれが叶いそうだと感じたことはもちろん、家から近かったこともあり、入社を決意。
実は、知り合いの知り合いがこちらで働いていたため、「上下関係が厳しくない」などの話を聞いたことがあり、雰囲気も何となく知っていたんです。

実際に入社してみて、入社したばかりの頃から打ち解けやすい雰囲気でした。業務の中で感じていることなどを社長に伝えることで、自分の考えを聞いてもらえる風通しの良さがあります。

日々成長、街を支える水道のプロ

入社後は、道路を掘って配水管を設置する仕事をしてきました。案件ごとに分かれている3~4名のチームで動きます。

水道は生活に欠かせないライフラインなので、多くの人たちにとって重要な役割を担っている仕事です。岡山ではこれまでに災害はあまりありませんが、水道局の仕事以外に一般家庭の漏水などの修理も行います。壊れた箇所が直ると、お客様から「よかった、ありがとう」と言われることも多く、仕事のやりがいやおもしろさが感じられます。

もちろん、狭いところや床下などの状態が悪い場所の施工を行う場合もしばしば。そういうときは大変さを感じることもありますが、難しい工事に対応できたときに、こうした技術の成長を実感できる喜びがありますね。
現場での状況は毎回同じではないので、常に「毎日が勉強」です。
その場面、場面でやり方を調べたり、メンバー同士で現場のノウハウを共有し合ったりしながら、みんなでスキルを磨いています。

しっかり仕事をして帰宅は17時台…メリハリある生活スタイル

まれに残業が発生することもありますが、普段は基本的に17時の定時で上がれることがほとんどです。私の場合、自宅が近いので17時台に帰宅できる生活スタイルが気に入っています。

趣味や身体を動かすことに充てる時間もたっぷりありますから、終業後はウォーキングなど運動をして過ごすことが多いですね。たまに飲みに行ったり、ごはんを食べに行ったり、という機会もあります。

挑戦を応援、共に成長する仲間

新卒か中途入社かによっても仕事の覚え方などは違うと思いますが、たとえば同じ業界で働いていた方など、その人それぞれがお持ちの経験ややり方を尊重して協力していくという風土です。

業務の中で失敗したとしても、怒ったりすることなく、メンバー同士で協力し合っています。先輩たちみんなでフォローやアドバイスすることはもちろんですが、お互いに協力し合う体制の中で一緒に成長していける環境です。

この仕事は日々挑戦の連続なので、ぜひ一緒に頑張りましょう。