MENU

S.K

PROFILE

S.K

S.K

2012年入社

ゆくゆくは会社を継いでいく予定。
今は資格取得などに向けて勉強中の日々。

安心と安全、写真で守る

現在、配管工事と現場の写真管理の両方が私の担当です。
工事の施工状況や作業中、配管した箇所や、つないでいる部分の写真などを撮影し、水道局などへ提出します。
また、一般のお客様用に「こういうふうに施工しました」と報告する際に使用することも。壊れた箇所が原因で増水して水道料金が増えた場合、修理した箇所の写真を撮って提出することで、水道局に減額措置を取ってもらえることもあるので、重要な資料となります。
 

1日のスケジュール

  • 8:00

    出勤
    今日行く現場の材料確認

  • 日中

    現場作業

  • 16:00~16:30頃

    事務所へ帰って翌日の準備

  • 17:00

    退勤

注力しているのは、ミスのない仕事とより良い業務環境づくり

水道管の工事は、施工不良などがあった場合、近隣の方など大勢の方々に迷惑がかかってしまいます。そのため、仕事をする上で心がけていることは、ミスがないように何度もチェックして施工することです。メンバーみんなで確認し合うなど、複数人によるダブルチェックも行うようにしています。

そのほかにも、工事に使う道具などは「今使っているものより、こういうのがいいんじゃないか」とみんなで話し合うことも多いですね。その都度、現場で「こんなものがあったらいいな」という意見が出れば、会社で買ってもらえるように社長にお願いするなど、より良い業務環境づくりにも努めています。

自分自身と会社の成長を見据えたビジョン

ゆくゆくは会社を継いでいくことになると思いますので、今はどんどん資格取得などに向けて勉強したいと考えています。まだまだ現場やほかのことも経験不足の部分があるため、しっかり覚えて成長していきたいです。

会社の今後としては、できれば水道局の仕事をこれからも続けていけるように、現在の状況を維持していければいいですね。そのためには、知識のアップデートや状況に合った柔軟な対応がより一層、必要になってくると思います。
たとえば、水道局から写真管理のことなどで指摘された場合、それを次に活かしてすぐに軌道修正したり、施工方法が変わったときに対応できるように準備したりします。そういった変化にも、過去の経験をもとに臨機応変に対応できれば、より良くなっていくでしょう。実際、FAXやメールで水道局から変更事項が送られてきたときは、一覧にしてみんなが見られる場所に貼り紙をするなどして周知しています。

また、今は割合としてまだ少ないのですが、ハウスメーカーさんの新築工事なども、今後さらに請け負っていきたいです。仕事の幅を広げることで、より事業の安定性が高くなると思いますから。

プライベートを大切にしながら周囲と一緒に頑張れる環境

現在、配管工事を担当しているメンバーは3名。先輩方は勤続10~20年以上のベテランですが、フランクで話しかけやすいので、安心してほしいです。社風としても、新しく入社される方も打ち解けやすい雰囲気ですし、いつでも質問していただけます。また、資格取得を目指したい場合は、交通費や試験にかかる費用などを会社が負担します。

当社の特徴として、忘年会や新年会などの飲み会、社員旅行などの社内イベントはありません。プライベートでそれぞれの時間を大事にできるように、強制がない環境です。メンバー同士の交流は主に仕事中となりますが、それでも和気あいあいとした雰囲気の中、お互いに信頼し合いながら業務に取り組んでいます。

これから入社される方は、新しい環境で緊張や不安もあると思います。ですが、先輩方はみんな頼もしく優しい方々ですので、ぜひ一緒に頑張っていきたいです。