働く環境(福利厚生/制度)
福利厚生

社会保険、労働保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)を完備しているほか、中小企業退職金共済制度に加入。社員の健康管理として年1回、定期健康診断も受けられます。
昇給年1回、賞与年2回(夏・冬)に加え、業績により決算賞与も支給。
それ以外にも、交通費・ガソリン代の支給(会社規定による)、マイカー通勤OK(駐車場完備)、作業服や安全靴の支給、社内分煙、年2回の福利厚生費の支給などがあります。福利厚生費とは、同僚だけでなく家族や友人と遊びや食事に出かけるための交遊に使える当社独自の手当のことです。
就業・休日・休暇

就業時間は8時から17時まで、うち休憩が1時間です。
明るい時間帯の作業が基本となります。現場が遠いときなどは早めに出発してもらうこともありますが、早出の場合を含めて残業手当は全額支給。
また、現場が17時に終わっても、帰社するのが18時、19時頃になってしまうこともあり、その場合は可能であればその分、早く帰るなどして調整しています。
普段は残業がほぼなく、メンバーは17時に退勤できることがほとんど。
また、天候によっては昼休憩を取らずに工事を進めなくてはならないときもあり、その場合は早めに帰社して16時に上がるなど、柔軟に対応しています。
残業をしない工夫として、人員不足が予想される日には、仕事量によって作業員や作業者を増やしておくことも。協力会社に依頼して、事前に対策を取っています。
当社の年間休日は106日(今年度/年度により異なる)。基本的に第2・第4・第5土曜日と日曜、祝日が休みです。夏季休暇(お盆期間)と年末年始休暇(7日間/曜日により異なる)などの長期休暇もあります。現場のスケジュールによっては土曜日に出勤となることがありますが、仕事のキリが良ければ代休を設けることも。夏は特に炎天下での作業となるため、できる限り土曜日などは休みにしたいと考えています。
もちろん、有給休暇も取得しやすい雰囲気です。急な病欠などはお互い様なので、メンバー同士でフォローし合う体制があります。
社員育成・資格取得

関連する資格試験に合格したら、合格祝い金として一時金を支給します。
資格取得のための支援も充実!
資格試験を受けるための交通費や受験費用、宿泊費なども会社が負担しています。
また、講習を受ければ取得できる資格の場合も、費用は会社が負担するので、積極的に受験に臨んでもらえればと考えています。
一度で合格できない場合は、再チャレンジも可能!
すでに資格を取得している先輩たちからアドバイスをもらうこともできますので、挑戦したい資格があればご相談ください。
<関連資格の例>
・給水装置工事主任技術者
・土木施工管理技士
・管工事施工管理技士 など
職場の雰囲気

現場に出ているメンバーは、30~40代の3名。ほか内勤2名と社長の計6名が在籍しています。
職場は和気あいあいとした雰囲気で、コミュニケーションを取りやすい先輩ばかり。
メンバー同士は、朝や夕方の帰社時に業務に関する共有などをします。
協力会社を含めたチームで動くため、毎回みんなが同じ現場ではないこともありますが、新しく入社される方は、はじめのうちは現場メンバーの3名のうち誰かと一緒に動くことになります。
そのため、1人で「何をしていいかわからない」となることはありません。
また、風通しの良い職場づくりに努めており、現場メンバーの意見を積極的に取り入れています。
最近では、「小さな穴を開ける道具」を導入。それまでは機械で大きく掘っていたため上から土が崩れてくることもありましたが、3~4cmの穴を開けて土の中を通せるようになり、安全性も増しました。
そして、当社の自慢は何といってもチームワーク。
現場では、ほかの業者とやり取りをしながら進める必要があることが多いのですが、スムーズに進められることがほとんどです。
工程的に厳しい場合でも、そこをチームワークで乗り切ることができています。
そんなメンバーが揃っているのも、当社ならではの魅力です。